top of page

燃え尽きる人と、燃え続ける人の違い〜それは、次元の選択だった〜

  • 執筆者の写真: RED
    RED
  • 3月6日
  • 読了時間: 3分


こんにちは!瞑想師のREDです。


「頑張っているのに、突然何もできなくなった」

「今まで情熱を注いできたのに、やる気が消えた」


そんな経験はないでしょうか?


同じように努力しているのに、燃え尽きてしまう人もいれば、ずっと活力を持ち続けられる人もいます。この違いは、「どの次元に意識を置いているか?」 によって決まります。



燃え尽きる人は、3次元のエネルギールールに従っている

燃え尽きる人の多くは、「努力すればするほど成果が得られる」 という3次元の法則に従っています。


たとえば、「結果を出さなければ価値がない」「努力し続けなければ、この場所にいられない」と考えていると、エネルギーの源が「外側」にあるため、評価や成果が得られないとモチベーションが低下し、最終的に、何もできなくなるほどエネルギーを消耗してしまいます。


外からのエネルギー補給が必要な状態では、努力すればするほど消耗するループに陥ります。結果が得られないと、「もっと頑張らなければならない」と思い込み、

さらにエネルギーが枯渇してしまうのです。



燃え続ける人は、5次元のエネルギールールに従っている

一方で、燃え続ける人は、「エネルギーは尽きるものではなく、意識が生み出すもの」 という5次元の考え方を持っています。


この意識で生きている人は、何かを得るために努力するのではなく、

「今この瞬間を生きる」ことそのものをエネルギー源にしているため、

外側の評価に左右されず、自然と行動し続けることができます。


たとえば、「この行動が楽しいか?」「今、やりたいと思えるか?」という感覚を最優先することで、エネルギーが内側から湧き上がり、枯渇することなく、持続的に動き続けることができるのです。



燃え尽きそうなときに意識を変える方法

もし「もう頑張れない」と感じることがあれば、

「私は、外側の評価や成果を求めて動いていないか?」と問いかけてみることが大切です。


もし「成果が出なければ意味がない」と思っていたら、

その思考が、3次元のエネルギールールに縛られているサインかもしれません。


また、「結果」ではなく「今この瞬間にエネルギーを感じるかどうか」を基準にしてみてください。何かを達成するために頑張るのではなく、「今、この行動そのものが楽しいか?」にフォーカスすることで、エネルギーの流れが変わり、持続的に動き続けることができるようになります。



まとめ

燃え尽きる人と燃え続ける人の違いは、「次元の選択」 によって決まります。


燃え尽きる人は、3次元のエネルギールールに従い、成果や評価を求めて動くため、エネルギーが消耗しやすくなります。


一方で、燃え続ける人は、5次元のエネルギールールに従い、「今この瞬間にエネルギーを感じる」ことを基準にしているため、無理に頑張る必要がなく、自然と行動が続いていきます。


もし「もう動けない…」と感じたら、「私はどの次元のルールで生きている?」と問いかけてみてください。


次元の選択が変われば、エネルギーの流れも変わります。

そして、燃え尽きることなく、心地よい流れの中で進み続けることができるようになります。



それでは、本日も軽やかで素敵な1日を♪

REDより♡

Comments


bottom of page